みんなでしろう!すてきなフラワープロジェクト!

年中組

せいふんって??

先日無事に小麦の「脱穀」を終えた年中組。

そこでまた小麦博士から次のミッションについての動画が届きました。

博士によると、つぎは「せいふん」っていうことをするんだって。さあせいふんってなんだろう??

石臼

「せいふん」には伝統的な道具、石臼を使います。

石臼に入れて力強く回すと固い小麦の粒もジリジリとつぶされ粉になるらしい!さあいざやってみよう!

大きな石臼をまわすのはかなり重い!それに一生懸命みんなで頑張っても少しづつしかできません、、、

ミル

昔の人は石臼を使って小麦粉を作っていたけれど時間もかかるし、力も使う!

小麦博士によると最近ではミルという機械を使って作っているらしいです!さあこれもやってみよう!

するとあっという間に粉になりました!!ミルって便利だね!

ふるい

でも、ただ砕いただけでは小麦粉ではありません。なぜならまだ細かい粒がたくさんあるため。

そこで「ふるい」の作業が必要だそうです。売っているようなさらさらの小麦粉にするためには荒い目のふるい、中間のふるい、細かい目のふるい、と3段階を経なければなりません。

ふるいをかける度にどんどんさらさらに、そして茶色がかっていた色も真っ白の小麦粉ができました!!

みんなで一生懸命育てて、脱穀をして、そして製粉をしてようやく完成した小麦粉。

小麦粉を使ってどんなものができるでしょう。お楽しみにしていてくださいね☆

コメント

コメントを書き込む

CAPTCHA