
第5回「ロケットはっしゃ!」
こんにちは。サイエンスラボクラブ第6回の様子を紹介します。今回は「空気の力」を利用して、ものを飛ばします。最後には、「風船ロケット」をつくって、飛ばしました!
最初の実験は「ストローコプター」です。ストローにとじひもの羽をつけます。回して飛ばそうとしても、このままではあまり飛びません。でも、大丈夫!この羽に「おもり」つけて、さらに羽を少し「ななめ」にしたら、出来上がり!右手を前にするように回すと、上へ飛び上がりました!みんな練習をして、上手に飛ばすことができましたね。
次の実験は「風船ロープウェイ」です。ふくらませた風船の口をはなすと、風船から空気が出て飛んでいきますが、いろいろな方向にくるくると回ってしまい、狙ったところにいきません。そこで狙ったところに飛んでいく「風船ロープウェイ」をつくってみましょう!ゴム紐でコースをつくって、膨らませた風船を取り付けて、手をはなすと・・!真っ直ぐに進んでいきました。やった!みんなも大喜びでしたね!風船クイズもしましたね。「小さい風船」と「大きい風船」をなげると、どちらが遠くまで飛ぶでしょうか?正解は・・・。そう!答えは、大きい風船。巨大風船をなげるとすごく遠くまで飛んで、楽しかったですね。みんな大はしゃぎでした!
最後の実験は「風船ロケット」です。風船に羽やおもりをつけると、とても遠くまで飛びましたね!ちょっと大きいですが、持って帰ったロケット、広い場所で飛ばしてくださいね。また、持って帰った長風船と空気入れで、お家でもオリジナルロケットも作ってくれたらうれしいです!
次回のサイエンスラボクラブは11月28日(金)です。テーマは“ピカピカサイエンス”です。ふしぎなライトをつくりますよ!次回もお楽しみに!
※実験をまとめる「ラボレポート」を提出してくれたみなさま、本当にありがとうございました。たくさんの方に出してもらって、先生たちはすごくうれしかったです!しっかりまとめてくれていましたね。すばらしいです!頑張って書いてくれてありがとう!






コメント