
第4回「水」
今回は「水」がテーマです。いつもみんなの身近にある水、今日は水のふしぎな実験をしよう!
最初の実験は「噴水」です!2つのペットボトルとチューブでつくります。どうしたら噴水ができるのかな?いろいろやってみると、片方のペットボトルを高くすると、低い位置のペットボトルの中で噴水ができました!ペットボトルの高さを高くするほど、噴水も高くあがりましたね。
つぎの実験は「水でふしぎアート」です。紙に水を落とします。どうなるのかな?・・・そう、水は紙にしみこんでしまいます。水性ペンで点をたくさんかいた紙に水をしみこませていくと・・・ペンの色がにじんでふしぎできれいな模様ができました。みんなも色とりどりのきれいな模様ができましたね!
さいごの実験は「水玉めいろ」です。ビニール袋の上に水滴を落とすと、水は丸い玉になって、コロコロと動かすことができます。「この水玉で迷路をしよう!」というのが「水玉めいろ」です。先生の迷路や自分でつくったオリジナル迷路で楽しそうに遊んでいましたね。おうちでも楽しんでくださいね。
また、前回にお渡ししました、実験をまとめる経験になる「ラボレポート」をたくさんの方が提出してくれました!ありがとうございました!10月まで受付中ですので、夏休みに書いてくれた人は次回のサイエンスラボクラブで是非提出してください。参加賞のキーホルダーのプレゼントもありますよ。先生たちも楽しみに待っています!
次回のサイエンスラボクラブは、夏休み明けの9月5日(金)です。
テーマは“でんきでうごかそう!”です。楽しい夏休みを過ごしてくださいね!






コメント