全学年共通

年中組 ☆ひらがなのおけいこ☆
本日のひらがなのおけいこ。 年少の時からこつこつと取り組んできましたが、ついに50音目まで到達し、すべてのひらがなが終わりました☆ はじめは正しい鉛筆の持ち方、正しい姿勢、運筆から始まりましたね。でもいざおけいこを始めても筆圧が弱く、また…

年長組☆クリスマス壁面制作
12月です! 年長組は先月末から少しずつ壁面をクリスマスモードに飾りつけしはじめています。 今回は立体の飾りを作ることに挑戦! 画用紙を丸めたり折ったりねじったりしながら、立体的にするにはどうしたらいいのか、試行錯誤しながら取り組んでいまし…

わかば組☆楽器遊び
週明け、わかば組は楽器遊びをしました♪ 生活発表会が終わってから何度か遊んではいてたのですが、今日は楽器でお返事をしたり楽器を鳴らして行進したりと楽しみました! いろいろな音が鳴ることで「いい音だね!」「きれいだね!」と友達同士で話して…

カレーライスクッキングをしました♪
今日は、みんながとってもとっても楽しみにしていたカレーライスクッキングの日!! 年少組はカレールーを割り、年中組はにんじんの皮むき、 年長組はそのにんじんを小さくカットする、という風にみんなで役割分担しました! そして最後は園長先生がぐつ…

年中組 ☆黒豆大豆の収穫☆
6月末に種うえをした黒枝豆。 10月に黒枝豆として収穫し、塩ゆでしてみんなで食べましたね。 そして今日、カラカラにしっかりと乾いたものを収穫しましたよ。 大豆の時にも収穫・脱穀を一度経験した子どもたちなので今回も収穫の後の工程もしっかり覚え…

年少組☆大根の甘酢漬け
この間、年長組のお兄さん・お姉さんが大きな大根を育てたものを収穫していたのを見ていた子ども達。 その時に園長先生が一緒に収穫した大根を見て「食べたい!!」と食べることを熱望していました。 すると・・・。園長先生が「年長組さんには内緒だよ!…

サイエンスラボクラブ第7回 ピカピカサイエンス
こんにちは。サイエンスラボクラブ第7回の様子を紹介します。 今回のテーマは「ライト」です。2つのライト「豆電球のライト」と「LEDのライト」をつくりました。明かりをつける方法がポイントでしたね! まずは、「豆電球」を光らせる…

年中組 ☆最近の様子☆
最近一気に秋、冬らしい気候になりました。 発表会も終わり少しほっとしたのかこどもたちはのびのびと元気いっぱい遊んでいます! 発表会を経て、クラスのお友達の輪も広がりあそびもどんどんパワフルに、そして深まっているように感じます。 もうすぐ1…

そら組☆ぐんぐん伸びてきました~!!
お部屋で育てている「水耕栽培」のスイセンの球根。 栽培を始めて、早2週間。 なんと!!初めてから数日で根がチョロっと生えはじめて、「出てきた~!!」と喜んでいたと思ったら、あっという間に週明けには根がどんどん増え、子ども達は「おひげみたい…

年長組☆大根パーティー
収穫した大根のレポートのご提出ありがとうございます♪皆さんのお料理を楽しみにしております♪ 本日は園長先生が「大根の菜っ葉とおじゃこのふりかけ」と「大根のお漬物」を年長組に作ってくださいました!! 新鮮な大根のしゃきしゃきした食感と菜っ…

年中組 ☆どんぐりめいろ完成しました!
以前から作っていたどんぐりめいろ。両クラスとも完成しましたよ! それぞれこだわりいっぱいのオリジナル迷路にいざどんぐりを転がすと、、、 「めっちゃ難しい!」 「ここに入ったらアウトだよ!」 「壁に当たらずにできたらポイントアップ!」 などな…

年長組☆新米おにぎり
待ちに待った「新米おにぎり」を作っていいただきました! 自分達でお米を量り、研いで炊飯器で炊く経験をしました。 そして、炊きたてほかほかの新米をおにぎりにして美味しくいただきましたね♪ 一粒の種もみからお米を栽培する大変さを…

年少組☆短縄に挑戦!!
体育教室で短縄の前跳びに挑戦しました。 みんなで今日は、縄の持ち方→縄の回し方→跳び方まで一緒に行い、自主練習へと繋がりました。 何より驚いたのが、前回教えてもらった時には、縄を後ろから前に回すだけで身体に絡まってし…

年中組☆お味噌作り
幼稚園の夜ご飯では、園長先生手作りのお味噌を使ったお味噌汁が提供されていて、それがとっても美味しいとの噂… お味噌も大豆からできる物だから、私たちも作ってみよう!ということで、今日は、大豆プロジェクトの一環として「お味噌の仕…

年長組☆おおきい大根を収穫しました!!
9月に種を蒔いたみんなの大根。 暑さ・寒さを乗り越えてぐんぐん大きくなりました!! 「先生、水やりしてもいいですか?」「雑草が生えてるよ!」 土から白い部分が見えると「あれ大丈夫なのかな!?」などと言いながら 自分の大根を大切にお世話してき…