全学年共通

完走おめでとう!
年長児の皆さん、本日はお疲れ様でした!! 頑張りました、頑張りました!! みんな、本当に頑張りました。言葉どおり、もっている力を出し切りましたね。 転倒しても、お腹が痛くなっても、疲れてきても、ゴールを目指して走りぬきま…

「未来を見据えた幼児教育を考える集い」開催のお知らせ
『未来を見据えた幼児教育を考える集い』 ―お母さん・お父さんのための子育て勉強会― 日時 平成23年2月27日(日) 会場 帝塚山学院泉ヶ丘中学校高等学校 3F 文化ホール 対象 小学校受験を考えておられる6歳児までの保護者 ※事前に参…

発酵の不思議を学ぶ!
「ぶどう酵母」からの流れで、本日は「発酵」について学びました。 食物博士!酵母博士!発酵博士!の帝塚山学院大学・吉本先生を講師にお招きし、子どもたちに「発酵の不思議」について優しくわかりやすく教えていただきました。 子どもたちはさすがっ…

育ちました! 元気な酵母!
2月1日から始めた「ぶどう酵母」 なんとか1週間かかりましたが 炭酸ジュースのようにアワブクが出てきましたよ。 子ども達もその様子をしっかり観察してくれました。そして、酵母をとった後のブドウも食べてみました。 子ども達の感想は、まずくなって…

ゆ~きや こんこ♪
雪の朝、おはようございます! あ~、残念すぎますねぇ。 今日が祝日で登園日ではないなんて。 雪がこんなに降り続き、そして3センチほども積雪している日にみんなで遊べないなんて、残念でなりません。 公園やお庭で雪遊びを楽しんでくださいね。 す…

年長組 油絵の様子
これは、昨日の様子です。 黄組さんは仕上げの段階に入っていましたね。 油絵の具を使い始めて3コマ目でしたから、先生を頼りにする様子もなく、自分たちでどんどん準備を始め、活動を深めていくことができていました。 ゆとり有り!すば…

吉原先生とマラソン大会
年長合同での運動あそび。 年長組最終回の吉原先生との時間でした。 今日は来週に控えたマラソン大会に向けての練習です。呼吸法を教えていただき、そして「追い越し走」…( 列に並んでゆっくりとランニングをし、最後尾の人がダッシュ…

アトリエの香り
今回、年長組はなんと油絵に挑戦! 水彩画を描く時とは異なる道具が必要で、その道具選びからあれこれと長い時間悩み、アーティストでもあります園長の・・・、そして小学部美術科の先生のアドバイスを受けながら、買いそろえさせていただきました。 …

もうはるですよ♪
今日2月4日は立春。暦の上では春ですね。 実際に、まわりを見渡しても春を感じることが出来ますよ。幼稚園南側の「紅梅」「白梅」それぞれの梅のお花が咲き始めています。 こんな日思い浮かぶ『はる』のうた。なんだか、気持ちもあかるく穏や…

本日は節分
今日の幼稚園、京都の山から下りてきた赤オニと青オニが園庭で暴れ出しました。 おぉぉぉぉ。恐ろしいぃぃぃ。 子ども達は本気で「オニは外っ! フクは内っ!」とまめまきをいたしました。 午後からはおぜんざいを作って、厄落とし。 あんをお湯で…

子ども達のお気に入り(^0^)
今日は 畑の白菜を使ったお漬物の紹介です。 子ども達は畑の野菜ならとても好んで食べてくれるのですが、今子ども達に大人気なのが「白菜のお漬物」です。2学期の終わりにも少し作ってはいたのですが、今回は本格的に作ってみました。 お漬物より私が先に…

酵母菌ってなんだ?
今日から年長組のみんなと、ぶどう酵母を育てはじめました。 もちろん、成功すれば「天然酵母パン」を焼くつもりです。 子ども達は、水に浸けた干しぶどうをじっくり観察。もちろん、干しぶどうそのものの味も味わいました。結構お気に入りの様子。 さあ、…

寒さになんかまけないぞ
今日、年中 赤組は、帝塚山学院中高等学校の体育の先生、吉原先生と運動あそびをしました。 今日の朝は、金魚さんの水槽も凍ってしまうほど寒い朝でした。しかし、子ども達は元気いっぱい!!大好きな吉原先生とグランドを駆け回り、寒さに負けない元気な体…

講演会に行ってきました
本日は能開プレスクール堺東校で、「子どもの将来のために今できること」という演題で講演をさせていただきました。 日曜日というのに、多くの皆様にご参加いただき本当にありがとうございました。 今日は特に、子どもの「脳の活性化」についてお話ししまし…

カレークッキング!
引き続きクッキングの様子をご覧ください。