全学年共通

ケビン先生のえいご体験 ~黄組~
good morning\(^o^)/ と、たくさんの荷物を持って黄組の保育室に入って来られたのはTSS教育ディレクターのケビン先生。さぁ、何が始まるのかみんなわくわく♪ ケビン先生の自己紹介から始まり、ケビン先生と一緒にやってきたカエル…

もうすぐハロウィンだから
もうすぐハロウィン! 街のあちらこちらで、かぼちゃのオブジェをよく見かけるようになりましたね。 そして、私は北海道美瑛産のかぼちゃを池村先生からいただきました。あの名作ドラマ「北の国から」のワンシーンを思い出しますね。 まったく関係ない話に…

ダ・ダ・ダ♪ ダ~ンス
今日はコンサート会場を黄組にうつして、朝から演奏&ダンスです。昨日も参加をしておりましたが、本日はパワー全開で臨んだ主任の様子も写真におさめましたので、ご紹介。動く映像でなくて、残念です。

ラ・ラ・ラ♪ 歌あそび
朝から歌声と楽器の音が聞こえてくるのは年長組。 「一週間」「うたえバンバン」「ヤンチャリカ」「やまびこごっこ」「勇気100%」の曲にリクエストが集中し、担任がピアノ演奏します。 すると、歌声に鍵盤ハーモニカ、タンブリン、すず、トライアング…

満喫!神戸花鳥園 2
田中先生に負けていないぞ。僕たち私たちだって、仲良しさ。

満喫!神戸花鳥園
行ってまいりました、神戸花鳥園。 あぁ、もっと遊んでいたかったですね。 ふくろうをじっくりと観察し、水鳥にゴハンをあげて、ペンギンにもゴハンをあげて、オオハシにもゴハンをあげて、ついでにグッピーにもゴハンをあげて・・・。 今日の花鳥園の…

実りの秋だよ!稲刈りしました。
この日をずっと待っていました。今日ついに、1人ずつ鎌を持って(もちろん保育者補助してます!)、稲を刈り取りました。子ども達の反応はというと、とても慎重に刈り取っていましたよ。そして刈り取った稲を大事に大事に長い時間、持っていました。稲は、全…

ふくろう★だいすき
年長組の壁面ががらりと変わりましたよ♪ふくろうの紙版画に挑戦しました。図鑑やインターネットでふくろうを調べ、それをプリントアウトし、まず『ふくろう』のことに興味をもってじっくり観察しました。色々な種類・顔・羽の色・・・があり担任も子どもに…

スープバイキング
今回のクッキングはスープバイキング! コーンポタージュスープ つみれスープ トマトスープ の3種類をいただきました。 あ、これは、年中組と年長組だけです…。年少組さんは、おなかがいっぱいになってしまうので、コーンポタージ…

スープバイキング ~写真~
子ども達の様子です。 真剣+笑顔 ですね。

さつまいものパワーを知ろう
帝塚山学院大学人間文化学部 食物栄養学科の吉本先生と学生の方が、年長組にやって来られました。ビーカーやガーゼ、すりおろし器、ヨウ素液…などたくさんの荷物を持って。 本日は年長組の学びの時間、テーマは「さつまいものパワーを知…

蟻の観察会 スタート
年長組は今日、園庭の蟻を採取しました。「クロオオアリ」です。このクロオオアリさん達に「蟻の巣とはなんぞや」を教えてもらおうという観察です。 採取、面白かったですよ~。人の手で蟻を捕まえようとすると、蟻が身の危険を感じ「蟻酸」を分泌し、そ…

親子で金剛山ハイク
本日、自由参加ではありましたが、年長組の「親子で金剛山ハイク」を実施しました。 子どもも大人も体力あり!! どんどん坂道を登り、あっという間に山頂にたどり着きましたね。 うす曇りでしたが、頂上からは大阪平野を見渡…

稲刈り、しました!!
毎回、稲のことで失礼いたします。いよいよ稲刈りの季節になりました。今日は試しに刈ってみたのです。なんと立派なお米たちでしょう・・・!感動でした。子ども達との本当の稲刈りは10月11日・・12日・・くらいかなと予定しています。いろいろな方々に…

また新しいお友達がやってきました!
今度のお友達は、ハツカネズミの男の子。その名も「なっつ」くんです。なっつくんの名前の由来は、(もうお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが…)生誕地「千葉県」から命名しました。千葉県は、落花生の生産が有名ですものね。 &nb…