全学年共通

つるつるっ!おうどんクッキング ~年少組~
今日はクッキング、クッキング、ら・ら・ら♪ みんなで作ったのは、おうどん。 お給食では、なかなか麺類を食べることができないので、 えいっと作っちゃいました。 今回はおうどんの具材を各学年で担当してみましたよ。 年少児はわかめとお葱。 年中児…

手打ちうどん名人
年長組は手打ちうどんに挑戦です。 「うどん粉」や「強力粉」「中力粉」は使用せず、手軽に「薄力粉」を使いました。 あと、塩水ですね。 これだけで、できるなんて、ビックリ。 簡単なわりには、美味しくてこれまた、ビックリ。  …

ポージング
今日は、photo by kodomo 。 雲の写真を撮っている最中に、いろいろなポーズをして、友達同士、撮り合いっこしてました。 オモシロイ~。

お月見
明日は中秋の名月。 あいにくのお天気のようですが…。 台風17号が連れてきた雲の上のお月様を想像したいものです。 今日はお月見の楽しみ方の大きなひとつ、堺市の百舌鳥八幡宮の秋祭り「月見祭」に行ってまいりました。 ふとん太鼓…

本日のクッキングクラブ
クッキングクラブ絶好調! 今日は、青空農園のなすびとトマトをホットプレートで焼き焼きしました。 包丁で野菜をカットするのは教員でしたが、オリーブオイルや塩での味付け、ホットプレートの火加減、野菜の焼き加減は、子ども達が思うままにしてくれまし…

おはし検定☆
本日、年中組はおはし検定を実施いたしました。 夏休みの宿題にもなっていたおはしの正しい持ち方、良い姿勢を見せていただきました。普段のお給食時にも確認しているのですが、今日は一人ずつじっくりと確認しましたよ(^u^)子どもたちは緊張した様子…

絶品! タコライス!!
先日のまつぼっくりフェスティバルでは皆様お疲れ様でした。そして、ご協力誠にありがとうございました。 まつフェスを終了し、皆様方からの大反響がありました「タコライス」と「肉みそこと油みそ」 油みそは私の勘で作っているのでレシピの…

2012年 まつぼっくりフェスティバル開催!!
今年もまつぼっくりフェスティバルを開催いたしました。 心配されたお天気でしたが、開会時間10時には雨も上がり予定通り行うことができました。 卒園児をはじめたくさんの方々に、ご来園いただき大盛況のうちに終えることが出来ました。 お手伝いしてい…

まつぼっくりフェスティバル☆
さぁさぁ、いよいよ明後日がまつぼっくりフェスティバルです♪ 幼稚園では準備が進んでいますよ! 楽しみ~!!!ですね♪ 先生達のお店ではこんな物を出品しちゃいます☆ 少しだけ見せちゃいます♪ みんな来てね~!待ってまーす!…

保護者面接のポイントを紹介しました。
今日は 湿度も低く 気温のわりには過ごしやすい1日でしたね。 だんだん 心地よい季節になりますね。しかし、この季節は受験の季節・・・・。 なんだか そわそわされている方もおられるのではと想像します。 さて、今日は 先日「けいk…

お月見だんご
もうすぐ まつフェス!! 準備も 終盤です。 私も 昨日のブログに続けとばかりに出店予定の「肉みそ」 沖縄では 「あぶら味噌」でおなじみ。まつフェスで販売予定のこのパッケージが出来上がりました。 さあ いくつ販売できるのでしょうか? &…

お月見だんごⅡ
今日は年長組の「クッキングクラブ」結成。 給食後の戸外遊びの時間にクッキングをしたい子どものみがお団子を作り、食べたいだけの子どもはイートタイムにやって来る…な感じで、お月見だんごを楽しみました。 …

まつぼっくりフェスティバル
今週末は、いよいよ~いよいよ~いよいよ~まつぼっくりフェスティバルッ!! 準備が着々と進んでいますよ。 ちらりと販売商品のご紹介。…

☆発見☆
年中組で育てている『へちま』が大きくなってきました。 黄色い可愛いお花も咲き出し、喜んでいたのですが雄花ばかりで雌花が咲いていなかったのです・・・。『へちま』は雄花と雌花の受粉がなければ実りません。受粉は虫の働きによってされ、受粉が完了す…

交通科学博物館
二学期に入り始めての園外保育です。 交通科学博物館に行ってきました。 朝のうちはお天気も晴れ!みんな(特に男の子)ルンルン気分で出発しました。 実は、交通科学博物館50周年記念だったのです! こんなタイミングで行けるなんて、なんだかついてま…