今日 4月3日は シーサーの日であります。
このシーサー 最近では守り神として、とても有名ですね。
このシーサーの由来は
東風平町の富盛という集落で、たびたび火事が起こりに悩まされていました。
そこで、石造りのシーサーを作り奉ったところ、火難から逃れ火災が起きなくなったそうで、
そこから、シーサーは沖縄本島、離島へと広まっていったそうです。
長い年月の中、沖縄の風土、習慣、民族性、富盛の火伏せなどと混わり、元来権威の象徴であったシーサーは、今日では権威の象徴の他、家の守り神、魔除けの神として、また、除災招福を導くものとして、屋根の上や玄関、装飾用、土産用の置物となったそうです。