21世紀型教育

全学年共通

今日は、西宮で開催されたレゴ エデュケーションカンファレンス2011に参加してきました。

そして、『21世紀型教育』がキーワードさらに、体験型なのでしっかりとレゴにも触れて来ましたよ。

レゴは単なるブロックと思われがちですが、それは大きな勘違いです。 実にすばらしい教育プログラムがあることをあまり日本では知られていないのが残念です。

私が幼いころに こんなものがあったなら、きっと夢中になって遊んだでしょうね。

さて、この100年で急速なスピードで変化した世の中。きっとこれからもこの加速が緩やかになることはなさそうですね。だからこそこれからを生きる子ども達には、要求されることが多くなりそうですね。 

その為には、単に今まで行っていたような一方的な知識の伝達といった教育ではどうも無理なようです。

やはり、昨日の説明会でもお話しましたが、子ども達自ら学ぼうとする力、創造性や革新性、問題解決力、コミュニケーション能力などなど、総合的人間力が要求されそうですね。

昨日のレゴを使った課題の一部紹介

●レーシングカーを作っていかに遠くまで走らせるか。

重しを使ったり、タイヤを替えたり様々な工夫をするのですが、シンプルが一番だったような。

●基本ブロック2個を使って 何通りの組み合わせができる?

基本ブロックとは組み立てるためのチョボ(ポッチ)が2×4のもののことです。

何通りできると思いますか?  やってみてください。

 

他にも多くの体験をしてきました。また、子どもたちや先生方と共有して楽しく学ぶ時間を作りたいと思います。

 

ギャラリー