今回は2学期最初のサイエンスラボクラブでした。
9月に入りだいぶ残暑も和らいできましたが、まだまだ暑い日が続きますね。今日の実験は暑い日にピッタリ!「みずのすごいちから」です。『今日の実験はぬれるよ~』と言うと、みんな「ヤッター!!」って嬉しそうでした。
まず初めは「噴水」を作る実験です。2本のペットボトルとビニルチューブをつないで作ります。水が入ったペットボトルを高く上げると、低い方のペットボトルで噴水が上がります。高ければ高いほど噴水もたか~くなります!実験ではペットボトルの上半分を切って、噴水シャワーを浴びましたね!みんなも先生もびしょぬれで大盛り上がり!
でもこれはお家の中でやったら床が大変なことになります・・・ということで持って帰ったのはペットボトルの中で上がる噴水です。これでぬれずにすみますね。
そして次は「水玉めいろ」です。水がビニール袋にしみこまないという性質と水が表面張力で玉のように丸くなる性質を使っています。迷路の紙をビニール袋に入れて、その上をコロコロと水玉を動かしてゴールを目指します。ゴールに行く途中には落ちてはいけない池がたくさんあるため、これがなかなか難しいのです。
最後はとってもキレイな「まんげきょう作り」です。水にグリセリンを混ぜることでビーズやスパンコールがゆっくりと動きます。これを鏡を通して見ると、美しい模様が次々に現れます。
作った万華鏡をお友達と見せ合いっこしたり、先生に見せてくれたりして、綺麗な模様を楽しみました。