6月14日(土)住吉大社で行われる毎年恒例の伝統神事である「御田植神事」に本園より2名の園児が参加されました。
稲作の始まりとともに、田んぼの神さまを祭る田植え行事は全国各地で行われていますが、住吉大社の御田植神事は儀式を簡略化する事なく華やかで盛大です。そして、重要無形民族文化財に指定されています。
そして、御田植神事とは母なる大地に植付けされる苗には、協力な穀霊が宿るものとして考えられていました。田植えに際して音楽を奏で、歌を歌い踊りや舞を演じるのは、田や稲に宿る穀物の力を増やすためだそうです。穀物が豊かに育ち、稲穂が十分に実る秋を迎えるための儀式として、今でもおごそかに行われる神事だそうです。
やはり昔の人々は、神々とともに生きていたんですね~。そして全てに神が宿ると考えていたんですね。私も、作物を栽培してい感じますが、自然の神様のお手伝いがないといくら手をかけたとしても作物は育ちませんからね。
お二人のご家族の皆様、お疲れ様でした。