よくあるご質問
主にあるご質問
遠方に住んでいます。送り迎えが心配です。
皆さん園生活がスタートするまで心配されますが、園生活が始まると親子ともに慣れ、送り迎えの時間を親子の大切な時間として楽しんでおられます。事実私(園長)も母に送ってもらった楽しい時間だったことをはっきりと記憶しています。
送迎は両親以外でもいいのでしょうか?
事前に届出をしていただければ、祖父母の方や、シッターさんなど、どなたでも結構です。
自家用車での送迎はできるのですか?
基本的には、公共の交通機関をご利用くださいとお願いしていますが、乗り換えの不便や、ご家庭の状況に応じ月極め駐車場を確保していただくことをお願いし、自家用車での通園を許可しています。また、徒歩の方、自転車を利用して送迎されている方も多くおられます。
幼稚園に入園を希望していますが両親ともに働いています。
ホームクラスについて教えてください。
早朝は7:50~8:20、保育終了後は18:00までお預かりをしています。長期休暇中も実施しています。(一部期間のお休みはあります。)
在園の方々は卒園生の方が多いのでしょうか?
卒園生の方も在園されていますが、学院に初めて入園されるご家庭の方も多くいらっしゃいます。
出願完了後に出願内容を確認できますか?
マイページの出願履歴よりご確認いただけます。ID(メールアドレス)とご自身で設定されたパスワードでマイページにログインしてください。
園行事について
PTA活動について教えてください。
PTAの委員選出は、アンケートを取り無理なくできる方にしていただいています。1クラスから5名選出です。PTA委員の選出は立候補制です。できる方にお願いをしています。また、活動内容は、運動会や七夕まつり、まつぼっくりフェスティバル、おもちつき、卒園お祝い会(年長組のみ)などの行事で、準備や当日の運営、片づけのお手伝いをしていただいています。お仕事内容も園から詳細を伝えますので、PTAの方々だけで集って企画や準備をすることはありません。園の様子を見ながら楽しくご参加いただけます。
園行事への参加や参観行事はどの様な行事がありますか?
保育参観年2回、運動会、七夕まつり、まつぼっくりフェスティバル、生活発表会、作品展が園行事参観、参加日です。
この他に4月年度はじめPTA、4月PTA総会、運動会と年長組のお泊り会の説明会、始業式・終業式・個人懇談などがあります。そして、給食当番があります。
学期に1回給食の準備のお手伝いをしていただいています。お仕事で無理な場合は参加できる範囲でお願いしています。この給食当番は、平常の子ども達の姿を見ていただくことを目的としています。参観日と違い自然な園の生活を参観できると保護者の方から大変好評ですし、子どもたちも大変喜んでいます。
発表会などの衣装作りは保護者がするのですか?
すべて、教員が制作準備を行います。七夕まつりでは、保護者の皆様に七夕の笹飾りの制作をお願いしています。お家に持ち帰る小笹の笹飾りは、子どもたちが園での活動中に制作しています。
入園テストについて
入園テストはどのような内容ですか?
本園での集団生活を送ることができるかを見せていただきます。決して知能をはかるような難しいテストではありません。説明会で詳細をお伝えします。
保護者面接は両親の出席が望ましいですか?
ご両親のどちらかの出席でも結構です。また、お仕事の都合や両親で出席されたい場合などで面接呼び出し日時の都合が悪い場合は、変更に応じております。
子どもの面接当日、体調を崩したとき対応していただけるのでしょうか?
お子様の様子にもよりますが、できる限り面接を受けていただけるよう配慮します。発熱、伝染病など様々な事が考えられますので、お子様の状態に応じ対応します。
面接をスムーズに受けるために何かアドバイスはありますか?
何よりも幼稚園が楽しいところだということをお子様に話してあげ、期待を持たせてあげて欲しいと思います。そして、日頃開催している園庭開放に参加され、幼稚園や先生方に慣れることをお勧めします。
その他の質問
クラスの男女比は決まっていますか?
男女比は決まっておりません。
先生や職員の人数や配置について。
年少組はクラスに補助教員が付き2名体制を確保しています。年中・年長組は担任1名ですが、その日の活動内容により、必要に応じ補助教員がクラスに入ります。
補助教員も保育士または幼稚園教諭免許を取得している教員です。
6クラス6担任、担任を持たない補助教員3名、養護教諭(園児の健康管理、怪我や病気に対応します)、ホームクラス担当教員3名、事務職員1名。この他に清掃や給食の準備をしていただく、現業員の方々もおられます。
はじめての子育て、幼稚園生活で不安です。大丈夫でしょうか?
お迎えの際に担任に毎日会うことができますので、何時でも相談できます。また、園生活でのお子様の変化や気になる事柄は速やかに連絡しています。そして、園長も朝の登園時など何時でも相談に応じていますのでご安心ください。
とても元気で活発な子どもです。園に馴染めるでしょうか?
もちろんです。どんなタイプのお子様でも大丈夫です。ご両親の教育方針が本園の教育方針と同じであれば、何も問題はありません。
教員はそれぞれのお子様の育ってきた環境や個性を理解することからはじめ、信頼関係を築くことを最も大切にしています。そして、本園の心ときめく保育活動を存分に楽しみ、あっという間に幼稚園が大好きになります。
アレルギーがあるのですが、
給食やクッキングなどの対応はしていただけるのでしょうか?
給食は幼児給食の専門業者に依託し、幼児に適した献立となっております。アレルギーに対しては、23種類のアレルゲンに対応しており、除去すべき食材を明記した個人ラベルを貼る「個別アレルゲン管理方式」を採用しています。詳細はHPの「給食」のページをご覧ください。 クッキングの際も用意する代替品を保護者の方に確認していただき、できる限りクッキングに参加できるように配慮しています。
給食は毎日ありますか?
基本的には(月)~(金)毎日給食です。
ただし、年少組は、入園後の約1週間はお弁当を持参していただいています。理由は、園生活に慣れていないことと、それぞれの食習慣を見させていただくことで、スムーズに給食に繋げたいと考えています。
小学校への進学について教えてください。
進学については各ご家庭の方針を尊重しています。進路を迷われる際は担任と園長との進路相談を行っています。
併設小学校への内部進学について教えてください。
園長の推薦により進学ができます。専願受験であること、その他「内部進学推薦基準を満たした園児」を園長が推薦します。推薦は出席状況や園の生活態度が判断基準になります。国立・私立を問わず、他校との併願受験をされる場合は推薦できません。併願受験をされる場合、併設校へは一般受験として受験していただくことになります。